宮本研について

宮本研究室は、東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻を本拠としていますが、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻にも所属しており、アデレード大学や米国惑星科学研究所と連携しています。研究内容は主に太陽系探査学と宇宙資源学です。

研究室は東京大学本郷キャンパスの工学部3号館(理学部1号館のとなりのローソンのある建物)にあります。研究室に配属となる学生は、学部生の場合は工学部創成学科・PSIコースか理学部地球惑星科学科に、大学院の場合は工学系研究科システム創成学専攻か理学系研究科地球惑星科学専攻に所属することになります。

研究室では宇宙関係の専門家になることを志望する学生さんを優先しているので、研究室に配属を希望する方は、事前に宮本教授にコンタクトして、研究の内容や研究の進め方などについて話を聞くことをお勧めします。なお専門家といっても、必ずしも研究者ばかりではなく、宇宙関係のコンサルタントや宇宙ベンチャーなど関連分野で活躍したいと考える人材も含まれます。

卒業生の進路はさまざまです。国立大学や海外の大学、JAXAなどの宇宙機関に行って宇宙探査の最前線で活躍している研究者もいれば、外資系コンサルタントや大手メディア、金融機関で活躍している人もいます。メーカーや公務員になった人もいます。宇宙を志すと職が無くなる、という時代では既になく、就職に困ったという卒業生は居ないように思います。

私たちは将来の宇宙資源開発への興味から、天体表面の地質や土砂の状態、地下浅部の構造を理解しようとしています。工学系の学生は機械学習やデータ処理、数値モデルを扱う傾向があり、理学系の学生は、各天体の起源や進化に直接結びつく理学的研究を実施することが期待されます。主に以下の方向の研究を行っています。所属学生の研究テーマは、研究室に所属した後でかなり時間をかけて相談しながら決めていき、興味と資質に応じて途中で変更することも良くあります。

1.政府機関の進める科学探査への貢献
JAXAやNASA、ESAなどが進める探査計画に参加し、小惑星や火星、月、衛星を調べています。当研究室の専門性は固体天体の表層環境と地質解析で、理学的には各天体の比較を通じて地球の表層環境の特異性・普遍性を明らかにすることが目標で、工学的には宇宙資源利用につながる基礎検討を行っています。JAXAの火星衛星探査計画(MMX)では地質・表面探査を、月極域探査計画(LUPEX)では地中レーダによる地下探査を当研究室は担当しています。月資源探査計画(TSUKIMI)においては、サイエンス全般のまとめと月資源ビジネスの検討を担当しています。

2,民間企業と進める宇宙資源開発
現在世界中の民間企業が、宇宙開発を進めています。当研究室は、日本や米国、オーストラリアに拠点を置く複数の企業らと契約を結んだうえで、それぞれの計画に向かった共同研究を行っています。特にDigitalBlast社とは資本的にも強く連携し、民間宇宙ステーション計画と関与しながら将来の民間による宇宙資源開発に関連した検討を進めており、これを理学的研究に役立てようとしています。

3.宇宙資源開発への基盤的研究
着陸探査には、対象天体の物質の機械的特性の把握が重要です。私たちはJAXAやNASA等の依頼を受け、月や小惑星などの模擬物質(シミュラント)を開発しています。また機械学習を用いた物体認知や超解像、立体再構成技術などを開発し地理情報システムを組み合わせて惑星地質学へ応用しています。TV会社や大手建設会社らと共同で、ドローンを用いた天体模擬フィールドの研究や模擬物質の流動解析などを実施しており、防災科学的な側面でも貢献しています。